燃料電池
開発経緯
歴史実績
りん酸形燃料電池(PAFC)
1960年度 | 1963年(アルカリ形燃料電池の開発に著手) | |
---|---|---|
1970年度 | 1973年 りん酸形燃料電池の研究を開始 | ![]() |
1980年度 | 1980年 関西電力殿 30kW(~1983) 1984年 関西電力殿 加圧型1MW(~1988) 1985年 電力向け 加圧型50kW(~1989) 1986年 離島用メタノール燃料200kW(~1990) 1983~1989年 フォークリフト用?小型5kW開発 1989年 関西電力殿 六甲アイランド 50kW 14臺(~1997) 1989年 東京ガス殿/大阪ガス殿/東邦ガス殿と共同でオンサイト用50kW,100kWの開発に著手(~2001) |
![]() ![]() |
1990年度 | 1991年 電力各社殿向け 50kW(~2001) 1991年 関西電力殿 加圧型5MW(~1996) 1991年 大阪ガス殿 500kWオンサイト形(~1999) 1992年 DOE殿 バス搭載用50kW(~1997) 1996年 副生水素利用機開発?実証実験?。ā?001) 1997年 商品プロト機(100kW)実証試験(~2002) 1998年 第一次商品機(りん酸形100kW,FP-100E)を出荷 |
![]() ![]() |
2000年度 | 2001年 第二次商品機(りん酸形100kW,FP-100F) 2002年 下水処理場向けに初めて出荷 (山形市殿) 2004年 第三次商品機(りん酸形 100kW,FP-100G)6萬時間耐久品出荷開始 2006年 熊本県熊本北部浄化センター殿に4臺出荷 2007年 普及商品機(りん酸形100kW,FP-100H)開発 2009年 100kW燃料電池FP-100i 販売開始 日経優秀製品サービス賞優秀賞を受賞 |
![]() ![]() |
富士電機は,りん酸形燃料電池発電システムの國內の先駆者として數kW~MWクラス容量を手がけた他,多様な燃料に対しても多くの経験と豊富な実績を持っています。 また,いち早く燃料電池の専用工場を建設し,長年の耐久性評価を行い、そのノウハウを盛り込んだ商品機を98年より出荷しています。